シャカイを、つくる。(仮)

僕たちが生きるこの社会をより良いものにするために必要だと思ふことをだらだら考え、提案する。そんなやつです。よろしく、どーぞ。

貧困について、たまにはポジティブな話がしたい(笑)ーあたなが守った、小さな命

こんにちは!

大学で日本の貧困について研究してた頃から「多くの人に貧困について語る、伝えるうえで、どういうやり方が効果的なのか?」というのは、自分のなかでとても関心のあるテーマでした。

貧困がを是正するためには、最低生活の保障という社会的合意を得ることが必須ですから、こういう問いに向き合うことになるのはある意味当然ですよね。

同時に、「貧困について考える」「向き合う」ということそのものの「面白さ」をもっと多くの人で共有したい、というピュアな思いもありました。
貧困について人と議論しているとき、相手に自分と同じような問題意識をもってほしいという思いも当然あるわけですが、そこでの対話の最終的な着地点は違っていて全然かまわない。「やっぱり社会保障は不要だと思う」という人がいてもいい。ただ、その過程のなかにある「社会の在り方について一緒に考える」という作業そのものがとても楽しい。
でもって、貧困の議論の出発点(あるいはさしあたりの「着地点」?)は、この「楽しさを共有する」ということでいいのではないか?そんな風にも思うわけです。

…というのもですね、「貧困への関心を持ちましょう」っていう啓蒙的な感じにアレルギーある人もいると思いますし、皆さん日々自分のことで手一杯ななか、重くなりがちなテーマをぶつけられてもしんどくなってしまうんじゃないかと思うんです。
ニュースや新聞で貧困をめぐる議論をちょっと覗いただけで「日本の7人に1人が相対的貧困」「生活保護の捕捉率がわずか20%」「最低生活の基準引き下げ」「東京都のネットカフェ難民が4000人」…と、暗い話題ばかり。

一方で、最近、貧困をめぐる芸能人の発言に対する世間のリアクション(某咄家のSNSの炎上とか)を見ていると、国内の貧困に目を向ける人も増えてきているように思います。

とはいえ、貧困に関心をもって「どうにかしたい」と思う人であっても、「今の日本ではこんなに苦しんでる人たちがいます」と言われ続けると暗い気持ちになってしまいそう。
貧困支援の現場で働いていると、当事者の色々な声を聞いたり、社会保障制度の効果を感じる機会があるので、「今の日本でもここまではできてる!」とポジティブな部分も確認できるんですが、ニュースとかでしか貧困に「触れる」機会がないと、入ってくるのは暗い話ばかりではないかな~と。

もちろん、問題点の指摘はとても重要ですし、社会の責任を問い続ける意義はありまくりです。この点はいくら強調してもしすぎることはないと思ってます。
でも、たまには「ポジティブな話」も聞きたくないですか?
大体、「貧困について考える」ということは、「良い社会、住んでみたい世界についてみんなでワイワイ考える」という、とてもポジティブな作業でもあるはず。
すでに日本には生活保護という、みんなが幸せに暮らすことを目的にした制度があるわけで、実際にこれをみんなで作ってきたわけじゃないですか。
せっかくみんなで作ってるこの制度、問題点ばっか確認してても楽しくないので、たまには「できてる」部分にも光をあててみましょう。

大学院の調査で出会ったノゾミさんの話
僕が大学院で調査していた時に出会った方で、ノゾミさん(仮名)という方がいました。2015年当時30歳の彼女は、0歳児の一人親として生活保護施設で生活されていました。
貧困に関わる調査で出会う方というのは、やはりみなさん大変な生活をされていて、ライフヒストリーを聞いていると、なかなか壮絶なエピソードが出てきます。

ノゾミさんも「物心がついたぐらいから経済的に苦しくなって、保険証もなかったので何かあっても市販薬で我慢。高校生の頃にはアルバイトして家にお金をいれていた」そうで、彼女が成人する頃には親が自己破産をしたことで実家を失ったといいます。
その後、結婚を前提に交際をしていた男性と同棲するも、相手にノゾミさんの貯金を使われるなどして財産を失い、妊娠が分かったことで仕事も解雇されてしまいました。

住所移して一緒に住み始めようってことで住み始めた直後に、相手に借金があることが分かり、しかも気づいたら私の財産、財布の中まで全部持ち出されてるような状況で。で、しかも妊娠が分かった当時も働いてたんですけど、もう、マタハラというか、事実上解雇になって。

そんな、「八方ふさがり」の時に利用したのが、生活保護だったといいます。

つわりもあるから働きたくても働けなくて、このままだと自分もお腹の子もダメになる…どうしようもなくなって、生活保護受給中の親を頼るしかなく、…だけど親ももう高齢だし、自己破産のストレスとかもあって…それこそ手をあげる感じの人だったので、どうしようって。それで、出産して、病院で退院後の生活を聞かれた時に「それはやばい」ってなって、周りの人が助けてくれて、こちら(生活保護施設)に入れてもらって生活保護受給させてもらえるようになったんです。

幼少期から生活に困窮し、成人後も大変な環境で生きてこられたノゾミさん。
彼女の話から、「適切な社会的支援をもっと早い段階で受けられるように、制度を改善するべきである」と指摘することもできますし、僕自身その立場です。
ただ、それに加えて、ノゾミさんの生活を「良く」するために、今の日本が、僕たちができていることも確認しておきましょう。
ノゾミさんにとって、今の生活保護はどういったものだったのでしょうか。

生活保護の話をして、困ってる人の話になると、「臭いものにふた」じゃないですけど、やっぱり暗いイメージとかがあると思うんです。だけど、そうじゃなくて、生活保護のおかげでこうやって生まれた命もあって、この子もこうやって元気に育って笑ってますっていうのを知ってほしいというか。本当に私は子どもが生まれて、子どもの顔をみて、「ああ本当に苦しかったけど産んで良かった」って思ったので…、なんていうかその、生活保護って、「納めてる税金で暮らしやがって」って思われるだろうけど、あなたはこの子の命を守ってくれてるんですよ、と。払ってもらってる分、ありがとうとも思うし、そういうのも知ってほしいというか。うん・・・まあ子ども嫌いな人には逆効果でしょうけど(笑)。私は妊娠中に本当に困って、子どもとわたしで死ぬしかないんじゃないかと思うぐらい追い詰められたので、うん。。。そうですね。そうやって助けてもらってるうえで命があるんですということを言いたいです。

f:id:cbyy:20180304111327j:plain

当たり前といえば当たり前ですが、今の社会制度にたくさんの不備や問題点があるのと同時に、今の制度でもできてることがたくさんあるはず。
救えなかった命もあれば、救えた命もあるはず。

貧困の実態や、制度の問題点を“当事者の声”から指摘することばかりを意識していた当時の僕は、ノゾミさんの「あなたはこの子の命を守ってくれてるんですよ、というのも知ってほしい」という言葉がとても新鮮に感じました。

“当事者の声”は今の社会に「何ができていないか」だけでなく、「何ができているか」も教えてくれる。そんな当たり前のことを気づかせてもらったことは、今の僕が支援の現場で前を向く活力として活かさせてもらっているように思います。

貧困に関わる話は、重く暗いトーンになりがちですが、たまにはポジティブなことも確認する。
「貧困について考える、向き合う」ことそのものの「面白さ」をみんなで共有する出発点として、そんなアプローチもあっていいんじゃないでしょうか?
それでは今日はこのへんで!