シャカイを、つくる。(仮)

僕たちが生きるこの社会をより良いものにするために必要だと思ふことをだらだら考え、提案する。そんなやつです。よろしく、どーぞ。

「働かざる者食うべからず」を、制度としてやってみたら・・・・・・というお話

●最低生活保障と、働く能力・働く意欲―働かざる者、食うべからず?

こんちわ!
僕は研究関心上、最低生活の理念や意味について人とディスカッションしたり、貧困や社会保障に関するニュースなどを見てなんやかんや考えるのが好きなのですが、そうしたなかで繰り返しなされる論点として、
 
「最低生活保障は労働能力のない人のみを対象にすべきではないか?」
というものがあります。
いわゆる「(健康なのに)働かざる者食うべからず」というやつですね。

まあ、素朴な感想・意見としては分かります。
実際、障害者の方や高齢者の方に対する社会保障ってのは結構社会的な合意がとりやすいんです。働けない人はほっといたら死んじゃうんじゃん、ってみんな直観的に分かるんで。
でも若くて健康な人の最低生活の保障となると、そこは自分で頑張れよという意見が少なくないんですよね。

そこで今日は、
「最低生活の保障の条件として、労働能力の有無を問うべきか」について考えてみたいと思います。
この問に対して、歴史上の先輩たちはどのように向き合ってきたのでしょうか?

 この点を考えるうえで、「貧困がどのようなものとして考えられてきたのか」というのが一つの大きなポイントとなります。
今でこそ貧困は社会の構造上生じる問題であると(少なくとも貧困研究者のなかでは)合意されていますが、このような合意に至るまでは政策の失敗を含む歴史的なプロセスがあったのです!

●100年前の貧困観と、イギリス政府の「愚策」
 遡ること400年前、法律による社会福祉の最初の形態は1601年にイギリスでエリザベス救貧法として始まりました。ところが、19世紀に生活困窮者の増加によって必要となる救済費が激増したため、生活困窮者を減らして救済費の増加を抑えることが政府にとっての喫緊の課題とされました。そこで当時のイギリス政府は、救済の方法として生活困窮者に直接給付(居住地に関係なくお金を給付)するのをやめて、過酷な労働を強いる労役場内での救済に限定することにしました。

給付を過酷な労働に限定し、それ以外の救済をやめれば、「働けるのに公的な救済に頼って働かない怠惰な貧民」が、過酷な労働を嫌って一般の労働市場で働くようになり、生活困窮者がへる!
……と考えたわけです。
                                  
 ところが「救済の引き締め」政策にも関わらず生活困窮者は減りませんでした。なぜなら(当時のイングランド南部のように豊作で農場などに)労働需要があるような地域では、救済を打ち切られた人を雇用できる条件があったため、一定の効果をあげたものの、そうでない地域では救済を打ち切られた人がそのまま生活困窮者になったからです。

・・・・・・・・・・・

 なんていうか、まあ当たり前の話ですよね?労働市場に手を付けることなく給付の引き締めを行えば、労働意欲や労働能力の有無に関わらず労働市場で働き手としての価値を評価されない(=雇われない)人たちは労働にありつけず生活困窮者となってしまうに決まっています。それでは何故このような政策を行ったのでしょうか? 
実は、当時のイギリスでは「貧困とは個人の生活習慣や意欲の問題である」という考えが一般的だったため、労働市場と個人の関係といった、社会構造という視点から貧困の発生を考えるという発想自体がなかったのです。

 しかしその後、「科学的貧困調査の創始者」チャールズ・ブースが1886年から1902年にかけてロンドンの貧困の実態・原因を調査し、貧困が飲酒・浪費などの個人の習慣の問題ではなく、不安定な労働・低賃金といった雇用の問題や、居住地の衛生問題などの環境の問題であることを科学的に証明したことを皮切りに、社会構造との関係で貧困を考えるという研究が蓄積されるようになりました。更にそのような貧困観に基づいて社会保障制度も発展させられてきたというわけです。

 こうした歴史を振り返ると、最低生活保障においては、本人の労働能力や労働意欲の有無といった個人の責任を強調するのではなく、労働市場の状況といった社会の責任を問うものでなければならないことが分かります。

ということで、今日のポイントは……
◎「働かざる者食うべからず」という意見は、ある個人がおかれた社会構造との関係をしっかりと調査し、生活困窮者が働くための様々な条件が整っているのに働いていないということを証明できなければ説得力を持たない!
ということになります!

 これ、ちょっと考えれば誰でも分かりそうなというか、当たり前の話だと思うんですが、いまだにこうした考え方が前提とされることなく「社会福祉制度引き締め論」が行われるのを度々見かけるんですよね~。本当、不思議なんですが。
「若くて健康なやつは、社会保障を引き締めれば焦って働くようになる!!」なんてのは100年以上前に行われて大失敗した愚策なんで。そんな話を2016年の今するのはもうやめましょうよ。

 でもってこういう話をすると「要するに社会保障制度なんてなくても景気がよければええんじゃん」という感想を持たれる方もいると思うので、このあたりのことについてもまた近々書ければな~と思います!^^

よろしく、どーぞ。